2010年9月25日土曜日

これって男映画なんだろうね… クルーニーの『The American』

最近「金曜日は映画の日」と決めて勤勉に?見に行っているのですが、こちらに感想を書く方が滞っているので、さらっと短く書き留めたいと思います。





ジョージ・クルーニー主演の『The American』、アントン・コービンとクルーニーの共同監督となっています。
この映画に関しては、「あまりの展開の遅さに、寝た。」という複数証言を得ており、一方で「この夏最高の作品」というのもネットで目撃していたので、どんなだか自分で見に行ってみる事にしました。

【あらすじ(軽くネタバレ)】
ジャック(クルーニー)は、狙撃手。女性と山中にいるところを狙われ、逆に敵を仕留める事に成功するが、同時に恋人の事も殺してしまう。
イタリアに逃げてきた彼は、雇い主にコンタクトをとり、その指示でキャッスルベッキオという田舎町へ移動する。そこで女性の狙撃手マチルデのために、カスタムのライフルを誂えるという仕事を引き受ける。器用な手先でこつこつとライフルを仕上げる一方で、町の神父や、クララという娼婦と、徐々に親しくなっていく…


【感想】
結果:すごくお腹が空いていたので、寝る事はなかったです(笑)でも確かに、展開が遅い。ジャックが美しいイタリアの石畳の坂を登ったり降りたり、そこで何か起こるのかなぁと思いきや、たいてい何も起こらないw しかしそういう「何も起こらない」場面をどんどん積み重ねていく映画なんですね。だから内容量で言うと「これでもか」と詰め込む一般的ハリウッド映画の1/3くらいしかないのかもしれない。そういう無駄なシーンは映像的には非常にキレイで心洗われるようなのは確かなのですけど、あんまり続きすぎると冗長なのよねぇ。

女性陣が豪華な美人で、特にクララが登場したときには吃驚。イタリアの娼窟には、こんなないすばでぃなお姉さんが棲んでいるのかしらん?そしてベッドシーンはほとんどクララしか写してないんですけど、ものすごーくえっちでした(笑)

そういうところも含めて、これってやはり男性向けサービス映画の伝統に則ったフィルムなんじゃないでしょうかね?クルーニーが器用に道具をあやつり、銃を改造していく場面、ああいうのって男性陣が泣いて喜びそうだし、ぼーん、ぼーんとした肉体のお姉さまがさらりと脱いだりするのもそうだし、スナイパーという職業の孤独感に耐えて今にも砕けそうになっている姿も、「男のひとは喜ぶんだろうなぁ」なんて思わずにはいられなかったです。

プロットとしては、王道というか、収まるところに収まってどんでん返し的なものも全くないんで、退屈に思える観客が多いでしょうね。最後なんて「やっぱりそうなるんですよねっ」と内心つぶやいてしまいました。

ところでこの「The American」というタイトル。
ジャックはカフェでわざわざアメリカンコーヒーを頼んだり、ガム噛んでみたり、店で流れる曲が(浅学にして誰の曲かは知りませんが)♪the american~♪と聞こえてきたりと、いかにもアメリカ人である事を際立たせている。一方、見せる手法としてはハリウッドではなく、まるで古いヨーロッパ映画に憧れてつくったような作りな訳です。かつ舞台はイタリア。
そんな欧州風の映画の中でわざわざ「あるアメリカ人」と謳った、それはアメリカの映画を冷めた目で見つめている作成陣の、姿勢の表れなのかもしれない、と思ったりもしたのでした。

2010年9月24日金曜日

ニール・ヤングの新譜「Le Noise」が全曲聴ける

この秋はロック大御所のアルバムが沢山出ますねぇ。ディラン、スプリングスティーン、クラプトン…。

そして、今度の火曜日に発売になるニール・ヤングのアルバム「Le Noise」が、nprのサイトから、全曲無料で聴けるようになっていました。

First Listen: Neil Young, "Le Noise"

twitterで情報を流したら沢山反応頂きました!ので、日本からもIP制限なく聴けるのだと思います。

このアルバム、まだ予約していなかったので、nprの広告からアマゾンに飛んで買いました。nprに直接寄付をするかわりに、ここのリンクを通して買うというのも、一つのサポート方法ですね。今度から余裕があればそうしよう!

ニールヤングといえば、去年の夏にスピード違反で捕まったとき、何を隠そう「Fork in the Road」をガンガンにかけてたんですよね〜(^^;) あれは捕まったのはやっぱあの音楽のせいだと思う(と、人のせいにする)。この歳であんなガンガンのアルバムを作るなんてヤバい人よね、ニール(爆)

2010年9月12日日曜日

海外文学ファンはたった3000人?

twitterで白水社さんから面白いリンクが回ってきました。
豊崎由美さんのエッセイ「豊﨑由美「全国3000人の海外文学ファンを代表して トヨザキ社長が提案!“ガイブン仲間"を増やすには?」

海外文学への情熱を語り、また海外文学がなぜ敬遠されるかを分析した豊崎さんのこのエッセイの、締めに衝撃的な文があります。

以前、文芸誌の仕事で、各社のガイブン担当編集者に取材をしたことがあります。その時、皆さん口を揃えていたのが「海外文学読者のコア層は三千人」という現状認識


えっ、3000人?

ということは、海外文学ファン全員が手に取るような話題本でも、初版二千部、売れて千部増刷って感じでしょうか(笑)実際にはほぼ全員に売れる話題本なんてまずないでしょうから…

考えてみたら私自身は海外文学を読まないわけではないけれども、でも「コア層」では決してないですね。好きな作家や映画化された作品を中心に年に10冊くらいかも…ってひょっとしてコアどころか普通以下の読者なのでは(汗)

このエッセイで推測されている、海外文学が嫌いな原因のひとつ「圧倒的に多いのが「名前が覚えられない」、これ、私も覚えられない派です。でもこの性格ゆえ、覚えられなくても”なんとなく(フィーリングともいう)”で読み切ってしまえる、これはいい加減さのたまものですねー。直近の記事のあの本も「へルシャーム、みたいな感じ」で全部読みきってしまい申した。映画の予告編のHailshamという字を見てやっとわかりました。やっぱりカタカナじゃダメね(そういう問題なのか!?)

「知らないところが舞台になってるから、雰囲気がよくわからないし共感もできない」という理由の方は確かに、聞くと悲しくなってくるなぁ。文章では細かい部分まではわからなかったりするけど、それ以上に、絶対に一生行かないような場所の景色が繰り広げされるんだもの。安価で旅行しているようなもんだと思うけれど。マルケスなんて読んで御覧なさいよ。

あと個人的に思うのは、やはり外国に関心があり更に外国語に関心がある人々は、海外文学の翻訳を通り越して原文で読んでしまう事。私、某語学サイトに登録しているのでわかります、語学熱心なみなさまの原文熱は素晴らしい!私のように読むスピード効率から、わざわざ日本から翻訳を取り寄せて読んでいるヘタレなんて肩身が狭くてしょうがありません。
そのあたりを考えると、言語学習者が少ない地域の文学または付け焼き刃では歯が立たない大長編小説、みたいなのでなければ翻訳を手に取る機会が減ってしまうのかもしれませんねぇ。

ところでこのエッセイで一番ニヤニヤしたのは

わたしが二十代以降に出合ったたくさんの海外文学の傑作に匹敵する小説を書ける、もしくは書く可能性を持つ現存作家が、日本に一体何人いるんでしょうか(あくまでも当社比ですが、今数えてみたら十八人いました)

数えちゃうんだ!しかも18人もいましたか(爆)
正直でいいなぁ。
個人的には、海外文学が売れなければ翻訳も、それもマイナーな作家であればあるほど、減ってしまいます。また読んだ事のある小説をまた再読したくなったときに絶版、ていうのが一番悲しい。そうならないためにも、若い方に沢山読んでもらえるようになるといいですね。私なぞはミュージシャンの人が薦めたり歌詞に混ぜた(たとえば「ジョニーは戦場へ行った」ですよ)本を読んだりしていましたけど、今の若いミュージシャンたち自身もあまり読んでいないのでしょうか?まず若向きの音楽をしらないのでご存知でしたら情報ください。


そして亀山先生の「悪霊」が出てしまいました。悪霊みんなでゲットだぜ(イミフ)

悪霊〈1〉 (光文社古典新訳文庫)悪霊〈1〉 (光文社古典新訳文庫)
フョードル・ミハイロヴィチ ドストエフスキー 亀山 郁夫

光文社  2010-09-09
売り上げランキング : 2926

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


2010年9月8日水曜日

この残酷な世界で子供達は守られている 〜イシグロ『私を離さないで』"Never Let Me Go"

私の名前はキャシー・H。いま31歳で、介護人をもう11年以上やっています。

象徴的なこのセンテンスで始まる小説『私を離さないで』。
現代イギリスを代表する作家カズオ・イシグロの代表作と呼ばれています。恥ずかしながら彼の小説を初めて読みました(ほんとに恥ずかしいね、、、)。ああ、イシグロってこんな緻密な文章と幻想的な世界を書く人なんだなぁ、と思ったら、後ろの柴田先生の解説によれば、作品によって全く書き方を大幅に変えてかつ成功している希有な作家なようです。一作でわかった気になってはいけないのね。

この単行本が出たときに各書評は、ネタバレを避けるために非常に難しい書き方をせざるを得なかったという話があります。この小説はミステリではありませんが、ありかたとしては、主人公の長い告白を通して、少しずつ、少しずつ、糸が解きほぐされて全貌が明らかになっていく物語です。自他共にネタバレに寛容な私ですが、今回はできる限り自粛しようと思います。

さきほど幻想的な世界と書きましたが、設定が今私たちが生きる世界とはずいぶん違うという意味で幻想と呼んでいるだけです。作者の筆は実に繊細にリアルに、物語世界の詳細を描ききっています。ただどことなく靄がかった、ぼんやりとした、掴めるようで掴めないような印象を残すのは、主人公にとって、ヘールシャムという学校がもはや思い出の中にしか存在しないからなのかもしれません。主人公を通しての回想、そこには今進行形で起こっている出来事のような鮮明な描写は望むべくもないのでしょう。

2010年9月6日月曜日

車の中で聴いている音楽(9月)

お友達が、「車の中で聴いている音楽」というのを公開していたので、面白いなぁと思ってやってみます。これを月はじめに一回ずつやっていくというのはどうだろう。

私の場合、長いと6ヶ月くらい同じCDを入れっぱなしのことがあるので、ずっと変わらずヘビロテしているっていうのもわかると楽しいかも。ちなみに車に乗っているときは大体CDがついています。最近はラジオは本当に聴かないなぁ。あと、買い物に出るのも子供の学校に送迎するのも車、なアメリカ社会ですから、大体一週間でアルバム4,5枚分は聴く感じでしょうか。チェンジャーに6枚のCDが入ります。

CD1:Corinne Bailey Rae 『Corinne Bailey Rae 』
このアルバム、アマゾンMP3で5ドルでした…。

CD2:Jamie Cullum 『The Pursuit』
曲がいいし、渋さとやんちゃさのミックス加減が女泣かせです。

CD3:くるり 『僕の住んでいた街 disc1』
音頭調の「東京レレレのレ」という曲で始まり、これが子供たちに好評。

D4:The Weepies 『Be My Thrill』
無料曲で2曲出ていて、それが気に入ったのでアルバムも買いました。ハッピーな音楽♪

CD5:Los Lobos 『Tin Can Trust』
好きだ。ジャケットもなんか格好いい!

CD6:Jack Johnson 『To the Sea』
ベストバイで発売日に買って、そのまま入れっぱ。そろそろ変えたいな。


普段はもうちょっと、日本の音楽とこっちのと、半々くらいなんです。
今は日本のが1枚だけ、は少ないほうですね。



Be My ThrillBe My Thrill
The Weepies

Nettwerk Records  2010-08-31
Sales Rank : 86
Average Review  

See details at Amazon
by G-Tools

iTunes-Pingが今のところ楽しくない

水曜日のジョブズのプレゼンもリアルタイムで見てた派として、iTunes10のPingも次の日に試してみました。
(後であげていくのですが)日本ストアは入力しかけて条件を見るといろいろダメかも?と思い中断、まずは米国ストアのアカウントで試してみました。
しかし、既に多くの人が言っているように、これは、少なくともこのままでは日本では受け入れられないでしょうねぇ。


1.実名制度って!
ジョブズは「プライバシーの設定はスーパーイージー」なんて言っていましたが、日本ではソーシャルメディアの実名制っていうのはまだ厳しいですね。姓・名、両方入力する必要があります。そして、今までストアにあげたレビューも、Pingで名前を入れた後は、実名で公表されると書いてあります。今までのレビューが実名になるのはちょっとね…。

ただし、変名をつかうことは可能みたいです。私は名字を頭文字だけにしたら、とりあえずそれでも通りました。…ただし、「決済情報もこの名前を使う」、とあるんですけど、これでクレジットカードの決済が通るのでしょうか?試していないのでわかりません。しかも入力済みのiTunesカードの残高がまだあるので、しばらくカードを使う予定がありません。


2.勝手に作られるお気に入りのジャンルとお気に入りの曲の自動選択がひどすぎる

ひどいなんてもんじゃないー笑。
ジャンルで言えば、「私はJ-Pop、ロック、ダンスがお気に入り」と決めつけられていたのですが、ダンスってなんだ???今チェックしても、自分のライブラリで「ダンス」というカテゴリに入っているのは、小西康陽がシナロケをカバーした曲、一曲だけなんですけど???その曲は確かにiTSで買いましたよ、でもどうしたらたった一曲しかないカテゴリが選択されてしまうのでしょうか。

それから、過去にストアで買った中から10枚のアルバム(10曲)が勝手に選択されていたのですが、それもひどい。人生史上で1曲しか買った事のない(しかも大分昔)アーティストのアルバムを勝手にお気に入りに決めつけてくる理由がわかりませんw どーゆーアルゴリズムなんでしょうか。せめてアルバム丸々買ったアーティストにしてよ。(この辺ですっかり嫌になって日本ストアでPingをオンにするのはやめました)

…という不満は私だけでもないらしくnprの記事にもなっているくらいです。
もちろん、自動選択ではなく自分で表示曲を選ぶ事もできるのですが、そもそも販売曲の少ない日本ストアでは、選ぼうと思っても選べない曲が少なくないはず。多くの人がより不満に思うことでしょう。


3.楽しくない
設定がどうにか終わって、とりあえずどんなもんか知るために…アーティストをフォローしてみよう!と、Dave Matthews Bandをフォロ!
けど…うーん、ぜんっぜん、楽しくない!ご本人たちはご本人たちのビデオやなんかについてコメントしたりアクションを起こしていて、そこに一般人が「いいね!」って言ったりする。要はそれだけ???今のようにデータがすくない間は、「んー、この一般人の人、私と好みが同じだわ、フォローしようかしら。」って気にもならないし。そもそも、プロフィールを公開している人が少ない。

それに、自分の持っている曲全部についていろいろ行動できればいいのだけれど、要はiTunesのストアに存在する音楽についてしかアクションを残せません。

そして大きな障害として、スパムが多かった。
今は大分ましになっているようですけど、最初のうちは外部ページに誘導するスパムばっかり?ってね。
イメージとしてはMy Spaceのアーティストページに近いですね。どこまでファンのコメントでどこまでがスパムかわかりかねます。


総括として現在のところ、ただのAppleの商業的なツールに過ぎないという印象です。「世界のアカウントと繋がれる」と言っても、リージョンではっきりストアが分かたれている以上、よその国の音楽を買えるわけでもないです。

開始から48時間で100万アカウントが登録されたというPing。これから盛り上がっていくでしょうか?私の考えでは、否、です。ソーシャルネットなんて、楽しさを演出できなければ、アクセスする事さえ億劫です。人々がよく使うiTunesというツールに組み込まれているという利点はあっても、あっさり廃れていくような気がしてなりません。

とは言いながら、これを読んでいる方でもしオンにしている人がいましたら、ぜひ相互フォローしましょう、連絡ください(笑)。


2010年9月5日日曜日

八木啓代さんライブ@アントン (Nobuyo)追記

ライブから時間が経ったのですっかり書き忘れていました。
今日、アフガンで身柄を拘束されていたジャーナリストの常岡浩介さんが解放された、というニュースを聞いて、ライブ中にこんな話もあった事を思い出しました。

八木さんが日本にいるときに常岡さんから、「八木さん、実は一人で行く勇気がないところがあるんですよ。一緒に行っていただけませんか?」と聞かれ、一人で戦場取材にのりこんでいくジャーナリストが行く勇気のないような場所ってどこよ、と思ったら…

ケーキバイキングだったそうです。。。

確かに日本の男性諸氏は一人で行きにくいもの?
しかしその時ダイエット中だった八木さん、無情にも「今はダメ」っと、断わったそうなのですが、そのすぐ後にニュースで知られたこの事態となり、

嗚呼、なぜ私はケーキバイキングくらい付き合ってあげなかったのだろう!

と、後悔したそうで。
解放されて、明日明後日あたりには日本に帰国されるんでしょうから、そうしたらゆっくりケーキバイキングを楽しんで欲しいものです。

2010年9月2日木曜日

Zapposというユニークな会社は仕事のあり方を変えるか。『Delivering Happiness』を読んで

とっても面白い本です。
タイトルは「Delivering Happiness」、Zapposというオンラインの靴販売業者のCEO, トニー・シェイ(Tony Hsieh)の書いた自伝&会社史の本です。…と書くと面白くも何ともなさそうなのですが、ニヤニヤしながら読める事間違い無し。な楽しい出来ばえの本です。

Zapposは日本には進出していない事もあってまだそれ程知られていないと思いますが、09年にAmazon.comの傘下に入ったことをご存知の方もいると思います。企業規模が違うこの買収に当たり、大手であるアマゾン側が非常に気を遣って、Zapposの従業員と顧客に向けてビデオメッセージを流しました(youtubeはこちら)。こんな事からも、アマゾンが非常にZapposを大事にしている事がわかります。

この靴通販、ZapposのCEOであるトニー・シェイ(Tony Hsieh)は、ビジネスの世界では買収前からユニークな企業文化と販売手口で注目されていました。ビジネスサイトでのインタビューなども多かったようです。日本でも時々、インタビューが公開されています(ここ とか)。この本もおそらく近いうちに日本語での翻訳が出される事でしょう。そうしたらもっともっと日本のメディアにも出てくるであろう、そんな個性的な経営者です。

すっかり前置きが長くなりましたが、この本の内容を少し紹介しましょう。




まず、トニー少年の子ども時代の話から始まります。

両親は台湾系で、大変教育熱心です。成績はオールAが当然, テレビは週に1時間しか見る事を許されず、音楽はピアノとバイオリンとトランペットとフレンチホルンを同時に習わされます。そんな中で彼が興味をもったのは「お金をもうける」事でした。100匹のミミズを買ってきた彼は、それを増やして「ミミズ牧場」を作り、一儲けする事を企みます。トニー少年は果たして上手くお小遣いを増やす事が出来たでしょうか?

また後には、雑誌の通信販売をしたり、自分で新聞を作って売ろうとしたりします。とにかく、一儲けするために工夫を惜しまない子どもだったのです。

大学を卒業した後、友人と起業して、LinkExchangeという会社を作ります。インターネットの創世期と重なって、この広告を売る会社は、あっという間に軌道に乗り、どんどん大きくなっていきます。買収の話も何度も舞い込みます。

…しかしある時彼は、利益を生み続けるこの会社に、興味を持てなくなっている事に気づきます。会社に沢山いる従業員の中に、顔も名前も知らない人が沢山いる事に気づきます。…一体、何が間違っていたんだろう?